SEARCH

「自転車販売士」の検索結果21件

  • 2023年4月12日
  • 2023年10月12日
  • 0件

自転車販売士とは

当協会認定「自転車販売士」は 「トータルバイシクルアドバイザー」です 「自転車販売士」は自転車における商品やサービスの適切な知識と経験を常に学んでいます。自転車販売のプロとして乗り手の安全に対して自転車はもちろん、安全教育も含めてトータルでサポートし続ける「トータルバイシクルアドバイザー」です 自転車販売士がなぜ必要なんですか? プロの知見で「乗り手の自転車」を丁寧に取扱います イベント会場で自転 […]

  • 2023年1月1日
  • 2022年12月31日
  • 0件

購入後の大切な自転車販売士という存在

購入前に親切に説明してくれた もちろん良い自転車販売店員さんです。でも購入後に必ずメンテナンスが必要な乗り物です。自分でメンテナンスはできるから必要ない。 例えば自分のカラダは自分が一番知っていると言い切れますか。些細な自覚症状は大事ですが自分のカラダを全て知ることは不可能では。自分のカラダなら悪い時にはからずお医者の診断をするかと思います。定期点検で悪い場所が見つかっても放置しないはず。 購入後 […]

  • 2022年12月27日
  • 2022年12月20日
  • 0件

組立時の自転車販売士という存在

自転車購入前の最適なアドバイス。その次には実際にご購入いただいた自転車の「組立作業」があります。販売店で見かけたことがあるかもしれませんが実は組立作業こそが自転車販売士の「自転車の安全を見守り続ける」スタートでもあります。 あまり知られていませんが自転車は組立技術でその後の使用に大きな差が出ます。販売店に到着した商品に組立が必要な工業製品は数少ない一つ。日常使うスマートフォンやはさみとか電卓を販売 […]

  • 2022年12月21日
  • 2022年12月20日
  • 0件

自転車公的資格があるメリット

2022年現在、自転車関連の「国家資格」は残念ながらありません。以前は国家資格があったのですが現在はありません。国家資格とは国が認可、認証した資格。とくに販売に関わるならば販売人にとって必要になる資格であることが大多いです。もちろん「公的資格」はあります。公的資格とは業界団体や関係者が構築した資格を差します。「自転車販売士」もその中の一つです。ではなぜ公的資格があったほうがいいのか。 つまり「売買 […]

  • 2022年12月19日
  • 2022年12月13日
  • 0件

走り出す前に気をつけてください

自転車を漕ぎ出す前にここは気をつけて欲しいポイントがあります。沢山あります。といってしまうと「覚えられない」ので結果的に気をつけてもらえません。かと言って一つだけだとこれも「伝わらず」に気をつけてもらえません。人間が覚えるには少ない方がいいはずですが多いときはいくつまででしょうか。一例ですが きっとこんな経験があると思います。覚えてしまうと忘れにくくなりますのでそんな時こそ気をつけることが身につき […]

  • 2022年11月7日
  • 2022年11月22日
  • 0件

自転車は安全な乗り物ではありませんか?

自転車は安全な乗り物でしょうか。こんなことを聞かれたらどう答えられますか? きっと見ている視点によって大きく異なるのではないでしょうか。この中で大事なことは安全であるかという部分で比較すると自転車に乗っている方は危険に遭わない限り「危険意識」が低いということかと思います。そもそも、身の回りの安全とは「危険を回避」することで保たれます。完全な安全な乗りものはありませんしそれは歩道をあるいてる歩行者で […]

  • 2022年10月24日
  • 2022年11月22日
  • 0件

家族で取り組む安全体験の大事さ

一台に2つの座席がある「タンデム」のような特殊車両を除いて自転車は1人で操作します。自転車の良さは自分で自由にどこまでも走れることです。でもその分、安全を意識するのは「乗り手の責任」が必要です。 特に自転車に乗れるようになったお子さまはまだ「楽しさ」と「安全を守る」ことの区別はつけられません。誰もが「自転車に乗れた時の喜び」は特別で格別な記憶です。だからこその家族で取り組んで欲しいことがあります。 […]

  • 2022年10月19日
  • 2022年11月9日
  • 0件

販売後に安全を守る定期的点検

「自転車販売士」は販売後にこそ「皆さまの安全を守る」仕事があります。購入後にもずっとおつきあいが続く商品は少ないと思いかもしれません。食品は食べてしまえば終わりですし、電化製品も壊れなければ特に購入店にお世話にになることも少ないはず。マイカーも購入後にもありますが点検などの定期的な作業が中心。 自転車は運転免許が要らない1人で乗れる乗り物です。もちろん、購入後にすぐに修理や交換が必要ではありません […]

  • 2022年10月17日
  • 2022年11月21日
  • 0件

自転車の安全を自分で守れますか

自転車販売士は自転車の安全を見守り続けることが仕事です。そして様々な販売現場で「自転車の安全」について伝えるのも仕事です。それはご自身で守っていただくことの「重要性」をお伝えしなくてはいけないからです。守ることはご自身の安全でありそれが誰かの安全も守ります。 事故や危険は常に「事前に意識する」ことで防げることがほとんどです。でも、事前に意識しないから交通事故も起こります。一旦停止で止まればよかった […]

  • 2022年10月12日
  • 2022年11月9日
  • 0件

きちんと整備した以外に大事なこと

もし「自転車販売士」に整備を依頼していただけたら終了してお渡しの時には整備内容を説明いたします。 みなさまが怪我や病気で通院した時のイメージと変わりません。原因のわからない疾病でもお医者さんは説明してくれます。治療内容や再発の可能性もしくは防止策など。自転車は人間のカラダではありませんが「整備責任」として色んなことをおこなっています。例えば もっと細かく説明できますがこれらの項目はすべて「自転車販 […]

  • 2022年10月7日
  • 2022年11月9日
  • 0件

スポーツ自転車という敷居の高さ

「スポーツ自転車」というジャンルがあります。対極にあるのはシティー車、ファミリー車と呼ばれる「一般車」。つまり一般的には移動にしか使われない自転車のことを差します。これらの自転車は実は日本国内独自の発展をしており実は低速でも安定して走れる先人が作られた設計です。 だから海外ではそんな日常使いでも「スポーツ自転車」を使います。もちろん競技に使用する「競技用自転車」はありますがそれ以外はとくにスポーツ […]

  • 2022年10月3日
  • 2022年11月9日
  • 0件

「七分組」という流通コストについて

自転車は商品としてお届けする時に専用段ボールでメーカーから販売店に配達されます。縦長ですが横はハンドル幅よりも細いので自転車が入っていることは想像しにくいかもしれません。これは全世界共通でこの自転車専用段ボールで生産地から運ばれます。 そして、ここからがとても大事なのです。どの販売店でもやっていることですが自転車を段ボールから取り出して「組立と整備」をおこなっています。組立だけど思われているかもし […]

PAGE TOP