- 2023年1月4日
- 2022年12月31日
- 0件
自転車も降りて歩くと歩行者になります
あまりご存知な方も少ないのであえての事実をお伝え致します。例えば歩道で多くの歩行者がいて危ない運転をする方が多いのですが自転車は降りれば「歩行者」です。 細かく言えば自転車はハンドルを握り歩く側にもって歩くのでその分、幅を取ってしまいます。新年のお参りの時に大行列の中で自転車を横に持って歩く人はいないとは思いますが降りれば歩行者になります。 自転車をゆっくり走らせるのはとっても技術が必要です かつ […]
あまりご存知な方も少ないのであえての事実をお伝え致します。例えば歩道で多くの歩行者がいて危ない運転をする方が多いのですが自転車は降りれば「歩行者」です。 細かく言えば自転車はハンドルを握り歩く側にもって歩くのでその分、幅を取ってしまいます。新年のお参りの時に大行列の中で自転車を横に持って歩く人はいないとは思いますが降りれば歩行者になります。 自転車をゆっくり走らせるのはとっても技術が必要です かつ […]
自転車を漕ぎ出す前にここは気をつけて欲しいポイントがあります。沢山あります。といってしまうと「覚えられない」ので結果的に気をつけてもらえません。かと言って一つだけだとこれも「伝わらず」に気をつけてもらえません。人間が覚えるには少ない方がいいはずですが多いときはいくつまででしょうか。一例ですが きっとこんな経験があると思います。覚えてしまうと忘れにくくなりますのでそんな時こそ気をつけることが身につき […]
最近「旅育」という言葉を知りました。家族で旅を楽しみ家族の体験を通じて育む。良い言葉だと思います。まさに自転車は走り出せばある意味「旅」の連続です。旅育で育むものは家族での体験を通じて知って欲しいモノがあります。 自転車で走りながらの「学びと楽しみ」は沢山ありすぎて紹介し切れません。 もちろん、アドベンチャーを楽しむためのガイドは用意していますが家族での楽しみは無限ですからまずは走ってみませんか。 […]
自転車で走る時に知らず知らずに身に付いているものがあります。それは「危機を感じる力」能力です。 え、そんなものどこにあるのですか?もちろん頭の中にしまわれている感覚なのでわかりにくいですが。でも自転車のそういう部分を整理してみます。 いかがでしょうか。もちろん誰も来ない大きな道でも危険がゼロではありません。遠くに見えていた何気ない段差や穴。近づくにつれて何らかの回避行動をとりますよね、。これが歩行 […]
自転車で「走る素晴らしさ」とは。長らく乗っている方はすでに自分自身か体感している「素晴らしさ」をお持ちかと思います。それはまさに「千差万別」。でも「自然に近い」のは他の移動手段、乗り物と簡単に比較できます。自転車が自然を感じられる瞬間とは 自然を感じるとは言葉にすると難しいかもしれませんがそもそも自然は身の回りにある「自然なもの」です。だからいつもは気付かない、意識しないものです。 でも自転車に乗 […]
お子さまの成長はご家族にとっても大きな楽しみです。成長の「記録」は大きくなってもそれは「育まれる記憶」になります。自転車が乗れた時の感動はどうでしょうか。お子さまご本人はもとより家族全員の大事な思いになります。そして乗り慣れ始めたら誰もが考えます。 自転車に乗って新しい場所に行ってみたい 公道は走るにはたくさんの守らなければいけないことがあります。でも1人では心配で走らせられない・・・ では守るべ […]
一台に2つの座席がある「タンデム」のような特殊車両を除いて自転車は1人で操作します。自転車の良さは自分で自由にどこまでも走れることです。でもその分、安全を意識するのは「乗り手の責任」が必要です。 特に自転車に乗れるようになったお子さまはまだ「楽しさ」と「安全を守る」ことの区別はつけられません。誰もが「自転車に乗れた時の喜び」は特別で格別な記憶です。だからこその家族で取り組んで欲しいことがあります。 […]